保育士さんに乳児院で働くことをすすめる理由

保育士の資格を取ったなら、ぜひ1度は乳児院で働いてみてほしい。

その理由

  1. 子供たちと深く関われる 
  2. 社会に貢献している…気持ちになれる
  3. 職場にはプロが勢ぞろい
  4. 職員さんたち(保育士)がみんな優しい。
  5. お給料が高い…と思ったよ

[caption id="attachment_294" align="alignnone" width="1279"] 生後6日後に生まれた病院からそのまま来る子もいます[/caption]

①子供たちと深く関われる

保育園と違って、乳児院は家庭的…を目指します。そこで子供たちが暮らしてますからね。保育園のように、毎日保護者さんのお迎えがありません。24時間365日、現場は続くよどこまでも…と、子供たちは暮らしています。乳児院に来る入所児童は、一番早い子だと生後6日です。病院で生まれて、病院からそのままやって来ます。入所児童と乳児院職員は、1対1のペアになり「担当養育制」と言う家族のようで…でも違う、特別な存在となります。
その子に「人と関わっていける、人を信じることが出来る基盤」のようなものが出来ることを目指し、日々寝て起きて、ご飯食べて…と、なんでもない穏やかな日常を過ごします。
風邪をひいても、ずっと一緒です。洋服選んだり、誕生日にお出かけもします。短い間の子もいれば、長ーく居る子もいます。
 私の場合、子供たち一人ひとりのことを、食べる時寝る時…お風呂に入る時、遊ぶ時あの子はああだったこうだったな・・・と思い出せます。ということは、自分なりに深く関わったのかなと思ったりします。

社会に貢献している…気持ちになれる

家庭で保護者と暮らすことに困難がある子が入所してきます。「緊急一時保護」の場合だと、連絡が来て2時間後くらいにはやって来ます。わあわあ泣きながらくるか、泣き止んでからやって来ます。離れがたい誰かから離れて…。
 一人ひとりに背景があり、その子の情報が書かれた書類を読む私たち乳児院職員。(事前に読む場合がほとんど。その後、追記されていきます)
 私が保護者に対して感じていたことは、「大変だったんだな…。うん。それじゃ育てられないよね。」と思うケースがたくさんありました。
 子供に対して感じていたことは、「大変だったね。今は寂しいね。ここは大丈夫なところだよ。安心して良いんだよ。」と感じましたし、声に出してその子にそう話しかけていました。
 私が勤めた乳児院で暮らす入所児は、0〜3歳がほとんど。(少数だけどもっと年上さんもいますが)そんな年の子が、自分で生きていけるわけがない。その子の育ちを支える大人が必要なんです。「その大人」に保護者さんに代わって一番近くで関わるのが私たち保育士。すごいことしてると思いませんか?

職場にはプロが勢ぞろい

私は小規模保育園もパートで経験してますが、乳児院は保育園にはいないプロの人たちの仕事を目の前で見ることが出来ます。
みんなで一人ひとりの子の情報を共有し合って、良い方向に向かうように繋がる大きなチームです。
・家庭支援員さん
・里親支援員さん
・心理士さん
・看護師さん
・給食(栄養士)さん
・宿直(夜勤)専門員さん
・用務員さん

乳児院ではないけど
児童相談所のみなさん

給食さん?用務員さん?保育園にもいるよって思うでしょうか?
でも、乳児院の給食さんは、3食プラスおやつも作ってます。まさに「子供の体は給食さんのご飯で出来てる」状態!
用務員さんは、子供たちの破れた服を縫ってくれたり、凹んだ職員がいれば励ましてくれたり…みんなのお母さんでした!

職員さんたち(保育士)がみんな優しい。

当たり前ですが、女性が多い職場です。入社前は、かなり不安でした。きっと怖い人・意地悪な人・自分を嫌ってくる人がいるだろうと思ってました。そして私にはそれをうまく対処したり回避出来る自信はまるでありませんでした。
 私は人に意地悪はしないことをモットーにしていますが、もともと抜けてるし動作がゆっくりしているので、動きが早い人をイライラさせてしまう傾向があるのは自覚してました。
さらに打たれ弱い、豆腐メンタルの持ち主。過去をたどれば人間関係に悩んだことなんて無限に出てきます。
 転職者あるあるの、「年下から教わる」ことに対してマイナスな感情はなかったので、とにかく仕事頑張ろう!と思っていました。
いざ、新入社員としてスタートすると…あら?みんな優しいのです。昔は厳しい人もいたそうです。ですが・・・。
階段で転んで数段落ちれば、「大丈夫か!」とすぐ見に来る大先輩の男性職員さん。あとから、「大丈夫か〜?腰とか打たなかったか〜?」と聞いてくれました。
 子供たちが手に負えず、もうダメだ・・・・と放心状態になっていると、「大丈夫ですか?」と手を貸してくれる保育士のみなさん。
 落ち込んでいれば「大変でしたね」「わかります」「そんな時もありますよ〜。」と、優しい言葉の数々をくれました。
 仕事のミスを注意されたり、自分の思いで暴走した時は指摘されたりもありましたが、いま振り返っても、誰かから悪意を感じたことはありませんでした…。本当にありませんでした。
 たぶん、私を好きではなかった人も複数いただろうと思います。でも、嫌い→嫌いだから意地悪しよう。と行動を展開させる人がいなかったと思うのです。
 さらに皆さん、「児の発達を促すにはどうしたら良いのか」と常に考えている、意識の高さがありました。
 すごい職場だと思います!
モラハラパワハラ、いじめに泣く保育士さん看護師さん、ぜひ乳児院に来てください!

お給料が高い…と思ったよ

ずいぶん遠い昔に、転職サイトに登録したことがあったんですが、いまだにメールが来ます。「好条件の求人あります!」とかですね。へーどんな求人かな?と見てみると、「結果・全然私の乳児院の方が高い」となりました。
これは乳児院のお給料が高いからなのでしょうか。
民間の保育園の給料が低すぎるからなのでしょうか。
夜勤手当て
という独特のものが乳児院にはあります。そこ
での差は確かにありますね。
でもそれにしても、差が大きい金額でした。
 私のお給料は、入社当時から年間総支給額は350万円以上ありました。私は住宅手当はもらってなかったのですが、住宅手当のある職員さんならもっとお給料があるでしょう。
 「民間の保育園は…(家族経営は特に)お給料が低すぎてあやしい」
有名人なら言えませんが、一般人の個人の偏見として、このように考えています。

乳児院を退職した日。乳児院での日々を振り返ります。

乳児院を退職

 日々慌ただしく過ごしているうちに年度末を迎えました。私は3月31日に乳児院を退職しました。
 労働者としては、1ヶ月前に退職の意思を伝えればいつでも辞められる権利があります。その権利を公使するならば年度の途中で辞めても良い訳なのです。
 ですが、保育士業界では「退職するなら年度末です」という暗黙のルールがあると思います。厳密にいうなら、「思います」ではなく「暗黙のルールあります」の方が正しいかもしれません。
 年度末で辞める方が次の新入社員を転職者からも新卒者からも募集することが出来るからなんですよね。(ようするに、年度の途中で社員を探すのは大変ということです。)
 私は職場が好きでしたので、自分の中の区切りとして私も年度末を選びました。でも年度の途中で辞めた方々に対して悪い印象はありません。私が見てきた乳児院の皆さんは、年度の途中での退職の方はそれぞれいろいろな事情抱え、本意ではなく辞める気持ちが私にも伝わってきていたからです。
 現場はどのようなことがあっても、みんなで回さなきゃいけないのだと思います。私のように年度の途中から入社してくる人もいますから、少ないままみんなが疲弊していくばかりではありません。

退職日の出来事

 朝の9時に辞令交付でした。同じ法人グループで辞める人が本館に集合していました。組織長から辞令を交付され、その後事務の人に退職関係の書類を渡したり保険証を返したりして10分くらいで終了でした。辞めるまでとても悩み、辞令交付の時も申し訳なさと辞める辛さがあり複雑な気持ちだったのですが、すごくあっけなくて寂しいくらいでした。
 その後、個人的にいろいろ私の子供の不登校の悩みを聞いてくださった、児童養護施設の心理士さんに幸運にも偶然会えて高校合格したお礼が出来ました。今後のアドバイスもいただけました。私の社会福祉士の実習指導者だった先輩にもお会いすることが出来ました。

最後の乳児院

 乳児院に仕事がまだあったので乳児院に行くと、複数の職員さんが玄関で待っててくれて、個人的に花束やプレゼントをいただきました…。今月は送別会もあり、そこで花束をもらっていたのに…。とても嬉しかったです。
 さらに、職員さんに会うたびにそれぞれ個人で買ってくださっていたプレゼントをいただきました。こんなに優しい人たちの輪から、私は去ろうとしているのかと思うと、自分で決めたことなのに辛くなってしまいました。
 辞令の時のスーツからラフな服とエプロンに着替え、昼食は給食さんの計らいで、勤務していた部屋で自分が担当していた子と記念の焼きそばを作らせてもらいました。給食さんや子どもたち、同じ部屋の同僚さんたち、同じく退職される定年のベテラン職員さんたち…。みんなで昼食会になりました。みんなでワイワイと食べる焼きそばはおいしかったです。

心理士さんの言葉

 その後、事務をしつつ乳児院の心理士さんとおしゃべりしました。
 私はよく心理士さんに「考えていることがすぐ顔に出る」と言われていて、
自分では恥ずかしかったんです。
 でも、心理士さんは「ここに来るような子供たちが、こんなに豊かに感情を表現して良いんだと知ることが出来る。それはとても良いことなんですよ。」
といつも褒めてくれました。いつも私の低〜い自己肯定感を引き上げてくれていたんです。子供たちのためにいてくださる方なのに、私がいつも救われていました。
この日も、「子供たちのために必要な人なんですよ」と言ってくださいました。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200402204900j:plain 暖かな光で、いつも励まされているようでした[/caption]

手作りのアルバム 

 おやつの時間は、大人と子供、みんなで「お別れおやつ会」をしました。いつもは食べない大人も、買ってきたスイーツや差し入れのドリンクで華やかな会でした。シフトでは休日の同僚さんも来てくださって、ありがたいやら申し訳ないやら…でした。

 その会でいただいたのが手作りのアルバムです。この写真のページの製作だけでも、画用紙を切り貼りして作った手作りです。他のページも保育士の職人技が光る渾身のページばかりでした。皆さん毎日忙しく働いています。勤務時間外にこのアルバムのために貴重な時間を使ってくれたんです。とても感激しすぎて、アルバムをちゃんと見ようとすると大泣きしてしまうので、理由をお伝えして後からゆっくりちゃんと見ることにしました。宝物です。

[caption id="" align="alignnone" width="900"]f:id:takecoco2004:20200402210050j:plain このアルバムを作るのはとても大変だったと思います[/caption]

春から看護学校に入学することを話す

 この「お別れおやつ会」の時に、自分の話す時間をもらえたので、看護学校に行くことも、やっと話せました!そもそも、先日の送別会で言おうと思っていたのですが、みんなの前に出て緊張したことで頭から抜け落ちてしまったんです。
 勝手な私の希望だけど、「看護学校行きたいから辞める」って思わないで欲しいです…と言うと、「思わないですよ〜!!」とみなさん言ってくれました。

 乳児院のみなさんが優し過ぎて、この日はほぼ1日中泣いていました。こんなに優しい人たちの中で何年も過ごしてしまい、もう私は他ではやっていけないのではないだろうか…とさえ思います。
 大事なもうひとつのお仕事。私が担当していた入所児童も年度末のタイミングで動きがあり、私の担当から離れました。詳しくは話せません。でもいつか、また話す機会がある時に。
 今日のブログ記事を読見ますと、すごく私が良い人で良い仕事してた風に見えますね。でも全くそんなことはないです。乳児院のみなさんがとてつもなく優しかったんです。

40代の宮城県在住の社会人が看護学校に行く方法

社会人・主婦・40代でも受験出来る看護学校はあるか?

 前回、退職を決めた記事を書きました。当たり前の話ですが、退職してしまうとその後の収入がないという現実が待っています。ただでさえ、双子たちが高校生の間は塾代などは中学生の時よりも高額になることが容易に想像出来ました。その上、40代の人間が3年間(双子たちの高校生の間)は社会から離脱するという重みを考え出すと、「私はもうフルタイムで雇用され年収350万〜400万〜は稼げないのかもしれない・・・。」と、社会復帰に対して悪いことばかり考えてしまいました。
 退職の理由となった、娘の不登校。その始まりは自分たちの力だけで朝に起きられずに遅刻するところからでした。世の中には親が起こさなくても自分たちで起きて学校に行く子供たちがたくさんいると思われますが、我が家の子供たちは起きてくれません。親が起こしても、学校に行かなかったかもしれませんが。
 とにかく、私は社会から離脱することに決めたその3年間を、看護学校に行くのはどうだろうという考えが浮かんだので、ネットで検索してみました。

正看護師を目指す学校


① 国立大学(東北大学医学部保健学科)
公立大学宮城大学看護学看護学類)
学費・安い
期間・4年かそれ以上
社会人枠・ない
<短所>
・私の住む地方都市には社会人枠などなく、現役高校生と学力で勝負しなければならない。学力で勝負するには、受験日までの残り日数を考えると合格する可能性がとても低い。
・40代からの4年間は長すぎる

② 私立大学
東北福祉大学健康科学部保健看護学科)
東北文化学園大学医療福祉学部看護学科)
学費・高い
社会人枠・若干名だがある
期間・4年か、保健師をさらに目指すとなるとそれ以上
<短所>
・学費がとても高く、4年間で800万円ほどだそうです。
・40代からの4年間は長すぎる

③病院付属の看護学校
仙台医療センター付属仙台看護助産学校看護学科)
気仙沼市立病院付属看護専門学校
(東北労災看護専門学校
学費・安い
社会人枠・ない
期間・3年
<短所>
・倍率が高い。現役高校生と学力で勝負しなければいけない。学力で勝負するには、受験日までの残り日数を考えると合格する可能性がとても低い。

④私立の短期大学・専門学校
仙台青葉学院短期大学
仙台赤門短期大学
仙台徳洲看護専門学校
(葵会仙台看護専門学校
学費・高い
社会人枠・ある(しかも合格枠が4年制大学より多めで、7名ほどありました)
期間・3年
<短所>
・4年制私立大学と比べて学費は安いが、それでも500万円くらいかかる。
雇用保険教育訓練給付制度を満額利用出来たと仮定しても、それでも350万以上はかかる見込み。

⑤県立の高等学校の看護科
宮城県白石高等学校看護科)
学費・安い
期間・5年
社会人枠・ない
<短所>
・同級生がほとんど中学校卒業生
・40代からの5年間は長すぎる

准看護師を目指す学校
①公立の准看護学校
自衛隊仙台病院准看護学院)

②私立の准看護学校
仙台市医師会看護専門学校准看護科)
石巻市医師会附属准看護学校
気仙沼市医師会附属准看護学校
大崎市医師会附属准看護学校
(塩釜医師会附属准看護学院)
学費・安い
社会人枠・ない
期間・2年
〈短所〉
准看護師は、看護師デビューした後正看護師さんに比べて給料が安い
・社会人枠がない。
雇用保険教育訓練給付制度が利用出来ない。
<長所>
・学費は1番安く、200万円以下
・学校の期間も2年と1番短い。

40歳以上の准看護師学校受験者が増えているというのも納得でした。 
 あくまでも私個人の考えですが、40代は社会復帰しても一般的な定年を65歳とするならば、社会復帰後の働ける期間が短くなります。そう考えると、高い学費を払って正看護師になっても、費用対効果が低いのかもしれません。(もちろん65歳以上になっても活躍している准看護師さんはたくさんいますので、自分の考え方次第で進む進路は変わってくると思いますが…。)
 …とは言っても正看護師の道はとても魅力的だし目指したいところでもあります。そんな方には、
「准看護学科を2年で卒業した後、看護科にもう2年通って正看護師を目指す」「7年間准看護師として働いて、正看護師への勉強をして試験に合格し正看護師になる」という方法があります。
 私も、准看護師で良いのだと決めた後に今でも「やっぱり正看護師目指そうかな」と思うことが時々あります。でもそれはこれからゆっくり考えれば良いのだと思って、とにかくまずは准看護学校での勉強に主軸をおくようにしています。

 色々調べた後、准看護学校の受験への気持ちを強くしました。
ですが、私の問題は入試の受験科目です。受験科目は、中学校卒業程度の国語と数学。(全国の准看護学校によって科目違います)
 私は数学が苦手中の苦手です。どうやって受験勉強しようかと思うと、頭が痛くなりました…。
 次の記事では、私がどのように数学を勉強したのか?を書いていこうと思います。

40過ぎて保育士から看護師を志望した理由

なぜ乳児院の保育士を辞めようと思ったのか

 私は保育士で乳児院職員として働いていましたが、退職することにしました。そして看護学校の学生になります。
 その理由を改めて考えるといろいろな理由が複合して重なり合った結果だった…と言えます。
 私の場合は、乳児院で保育士の仕事をこのまま働き続けることが出来そう。」と思っていました。なぜなら、
①やりがい
②人間関係
③お給料
などの働いていく上で誰もが望むような環境は、乳児院にあったんです。

 でもどこで勤めるにしても、自分の家庭の事情と全てうまく両立させるのは難しいですよね。我が家の場合は
①朝が早い
勤務時間が長い
という問題点が、ジワジワと家庭内に暗い影響を及ぼしていったのです。

 簡単にその問題点を書きますと、
①私自身は頑張って働けば済むが、子供たちが朝起きなくなった問題
 私は早いシフトの日で朝5時半に出発。ダンナさんも朝は7時に出発するので、子供たちは自力で起きなきゃいけなかったんです。毎日、前の日の夜に「明日はママは○時に出発だから、自分たちで起きてね。」と伝えていたのですが、起きられずに遅刻の回数が増えました。
 同じ状況でもちゃんと起きてるお子さんは全国にたくさんいらっしゃると思うのですが、我が家の子供たちは起きられませんでした。対策は色々しました。
①目覚まし時計を何個もセットする
②(できる時は)職場から家に「起きろ」と電話する
③夜は早めに寝かせる
④娘の方が遅刻や欠席がひどかったので、娘と寝室を一緒にするようにした
 色々しましたが、中学3年生ともなると塾からの帰りも遅くなり夜の23時くらいに帰ってくることもよくありました。
 子供たちが帰ってくる前に母親が寝てしまうのは可哀想だと思い、起きて待っていたのですが、23時を過ぎると母は次の日の勤務が気になって仕方がなく「最低でも6時間くらいは寝ないと職場で子供たちと過ごすのに体が持たない…。」と思ってました。だから、子供たちが帰ってきた後すぐに声をかけて親は就寝する…ということも多かったんです。そうなると、子供たちは夜に自分たちで布団に向かうまでのんびりして就寝が遅くなってしまっていたようです。
 娘は、元々3分程遅刻するという事をよくするタイプでした。そのことにも悩んで、仕事として朝の1時間くらい我が家に訪問して子供たちを送り出してくれるようなサービス機関を探しました。生協の助け合いの会、家政婦サービス、ボランティア団体、ファミリーサポートなど。でもどこの期間も「朝はみんな忙しいし、家にいたい人が多いのでお引き受け出来ません。」という回答で、我が家は家族4人だけでこの問題を解決するしかありませんでした。
 そのうちに、3分遅刻するだけだった娘が、午前中全ての授業に行かなくなるようになり、午前中の遅刻の状態からやがて「欠席」するようになりました。

②他県に在住の父が脳梗塞の発作で繰り返し入退院。その付き添いのため私が欠勤し、そ
の欠勤のため同僚のシフトが変更になる問題
がさらに出てきたんですね。自分の欠勤でシフトに穴を開け、他の人の勤務が変わり勤務日や休日が変更になるというのは、とても申し訳なくて辛くて、自分の心に負荷が大きくかかりました。

 そんなことが重なり、段々と仕事しててもその時間に集中して働けない状態になってしまいました。
自分の子供も満足に育てられない母親なのに、他人の子供の面倒見られるのだろうか?」
「自分は、この仕事で社会貢献しているような気持ちになっているけれども、私の子供たちは寂しいと思っているのかもしれない。」など、考え始めると止まらなくなり
メンタルはどんどん弱っていきました。
 乳児院の仕事は、もし退職するなら年度末というのが暗黙のルールです。その時を逃すと、年度の途中で辞めたら多くの同僚たちに迷惑がかかるし、乳児院で自分が担当となった入所児にも悲しい思いをさせます。
 退職を決めるなら、年度末しかありません。継続するのか、退職するのか。
 さんざん悩み出した結論は、
「双子たちは来年高校生。子育てもあと少しで終わり。後悔しないようにしたい。」
双子たちを朝に起こし、弁当を持たせて出発させる。「当たり前のこと」を実現したい。
結論は、「退職」でした。

なぜ看護師を志そうと思ったのか 

 乳児院の退職の結論の後、自分の中で「では子供たちが高校生の間の最低3年間、私はどのように過ごすのか。」と考え始めるようになりました。
①保育園でパートして保育士スキルを上げる
→またシフトに穴をあけるかもしれない。また職場に迷惑がかかるかもしれない。
②家で出来るような副業に挑戦
そのようなことを考えているうちに、「看護師」という言葉がまたふっと降りてきたんです。昔から選択肢に出ては消えていた職業への気持ちでした。
 保育園でも乳児院でも、看護師さんってとても貴重な存在で、みんなに頼りにされていました。どの看護師さんも格好良かったんです。
 そもそもキャンディ・キャンディが大好きな世代の人間なので、私の世代はみんな1度は憧れたんじゃないかなと思います。私ももちろん、その1人です。
 看護師にも色々あり、准看護師・正看護師・保健師助産師とあります。まだこの時点では、どの看護師の道を目指すのかは決めていませんでした。
  「保育士だって満足に出来ていないのに、また別の勉強することは自分にとってプラスなんだろうか?」という自問自答はこの時もありましたし、実は現在もあります。
 でも、その頃の私は徐々に、
看護学校②学費③受験資格④受験可能な年齢
について、ちょこちょことスマホで検索するようになりました。

 

夜勤(宿直)がある仕事へ就職や転職する方・実習がある方へ。私のお泊まりグッズを紹介します。

 乳児院での夜勤(宿直)の持ち物

乳児院は子供たちが「暮らすところ」です。
ですから、「1日24時間365日」常に職員が誰かいないといけません。
当然、私たち保育士にも夜勤(宿直)がありました。
夜勤はどんな仕事内容なのか話すとまた長くなりますので、いつか改めてお話ししますね。
 今回はどんなお泊まりグッズを持っていっていたのかだけを紹介したいと思います。

[caption id="" align="aligncenter" width="1200"] 取り替え用のズボンと靴下です[/caption]

① 替えのズボンと靴下
 夜勤とは言いますが、泊まる日は朝から勤務がスタートし日中も勤務しています。そのため子供たちによる色々な出来事が起きます。
・一緒に食事を食べていたら味噌汁を倒される
・トイレトレーニングしてる子を膝に座らせたらオシッコをもらされる
・床にもらされたオシッコやウンチを踏んでしまう
などなど…。
 上半身は、エプロンが汚れてもロッカーに常に予備エプロンを用意してありますよね。でもズボンや靴下などの下半身用の物は、ロッカーに置いていない方が多いのではないでしょうか。
 帰れる勤務であれば、靴下を脱いで裸足になったりすればそれでなんとかやり過ごせるのですが、帰れない泊まりの勤務だと足が寒くなったり辛いことになります。ズボンも替えたいのに替えられない状況は本当に泣きたくなります。捨ててもいいような物を持っていっていたので、写真のようなぼろい物を晒してスミマセン。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326102641j:plain 体を冷やさない温活グッズです[/caption]

②湯たんぽとレッグウォーマー
 夜勤(宿直)勤務の間、深夜まで仕事をしているとジワジワ…と床下から寒くなってきます。そんな時はレッグウォーマーを履いて体を冷やさないようにしましたね。
 さらに夜勤職員用の布団が私には足りなくて寒かったので、湯たんぽを持参してました。寒いと寝るまでの時間が長くかかりますから、早く足元を温めて1分でも長く寝たいと思ってました。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326103111j:plain みなさん持っていくような定番お泊まりグッズです[/caption]

③洗面グッズとタオル
 これは皆さん誰もが持っていく、定番の旅行用の洗面グッズですよね。化粧水・乳液などの基礎化粧品やブラシが入ってます。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326103223j:plain 無色のリップと眉毛を描くアイブローペンシルです[/caption]

④ 翌朝のためのリップと眉毛用化粧品
 次の日の朝に引継ぎして交替し、帰るのみとなりますので、朝は歯磨きして肌を保湿したら、あとはリップと眉毛ペンシルだけで終わりにしてます。
 リップが無色なのは、日中の勤務でもそうですが、口紅を付けていると子供たちとの関わりの中でどこかに付いて汚してしまったりするからです。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326103532j:plain 寝る時のためのパジャマズボン、アイマスク、マスクです[/caption]

⑤ パジャマズボン、アイマスク、マスク
 夜勤の日は良い睡眠が取れるか取れないか、毎回とても真剣に「寝る」ことに取り組んでいました。私の勤務した乳児院では、夜勤の日は子供たちと同じ部屋に寝ます。ですが夜中も時々夜泣きしたり起きて遊びたくなった子供たちに起こされるので、ぐっすりとは寝れません。
 人にもよるのでしょうが、私はパジャマズボンを持っていって、睡眠の質というか快適性を向上させてました。アイマスクは、あの小さな電球の灯りがまぶしくて眠るまで時間がかかるからです。マスクは、自分の喉を保湿して守るために付けてました。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326104116j:plain 旅行用のポーチです。ポケットがいっぱいあります。[/caption]

⑥いろいろ入れる旅行用ポーチ
 これも誰もがみなさん持ってるかもしれませんね。先ほど書いた洗面グッズや歯ブラシや薬を入れていました。最初、私はIKEAジップロックを使っていたのですがプレゼントでこれをいただいてからはこのポーチを愛用しています。メーカーはアフタヌーンティーでとてもおしゃれで、もらった時は嬉しかったですね。写真のポーチからのぞいている物はサニタリーグッズで、常備するようにしています。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326104448j:plain 歯ブラシとスマホの充電器です[/caption]

⑦歯ブラシセットとスマホの充電器
 これも皆さん誰もが持っていくものです。ですが、歯ブラシは入れっぱなしにするわけにはいきませんよね。勤務明けに家で洗って干したりしてるうちに次の勤務の時に忘れることが何回かありました。私の勤務していた部屋では、そんな場合のために使い捨て歯ブラシを何本か置いていてくれました。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326104604j:plain 子供たちとお風呂に入る時に履くショートパンツです[/caption]

⑧スポーツ系ショートパンツ(冬は)と、それを入れるポーチ
 先ほども書きましたが夜勤職員とはいえ日中も働くので、夕方に子供たちと一緒にお風呂に入ります。乳児院は「家庭的」を目指すところです。ですから大人もここで裸になって子供たちと入浴するのが望ましいのですが、何人もの子供たちをお風呂に入れなければいけません。大人は脱衣所と浴室を行ったり来たりするので、冬は脱衣所がとても寒く感じて私は裸にはなれませんでした・・・。冬の間はTシャツと短パンで入ってます。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326104930j:plain ありとあらゆる薬やサプリメント、うがい薬など。[/caption]

⑨ 薬やサプリメント漢方薬、うがい薬
 日中は自分の他にも職員さんがいますが、夜勤だと夕方からは一人勤務になります。自分が部屋の外に出ると子供たちを見る大人がいなくなるため、出てはいけません。
 そんな時に体に不調があると精神的にも落ちてしまいますよね。私は頭痛・熱・喉が痛い・鼻水・下痢・疲労回復など、ありとあらゆる予防や対処のための薬類を持っていってます。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326105415j:plain 軟膏やクリームなど[/caption]

⑩ 軟膏、クリーム
 先ほどの薬類と同じ理由で自分の体のメンテナンスのために持っていってます。肌に気になる症状があって軟膏がないと、家に帰れない状況では段々と精神的に辛くなってくるからです。

[caption id="" align="alignnone" width="1200"]f:id:takecoco2004:20200326105548j:plain 空腹のお助け役です[/caption]

11 夜食、お菓子
 私の勤める乳児院では夕飯の時間が17時と早めでした。子供たちが寝た後に仕事をしているうちに深夜になったりすると段々お腹が空いてきます。そんな時はちょいちょい食べながら仕事してました。
 でも、「夜中も起こされるから早く仕事終わらせて寝たい!」と思うと食べないで仕事して寝てしまうことも多いです。

まとめ

 今回は、夜勤(宿直)がある仕事へ転職するような方・夜勤の実習があるような方へ私のお泊まりグッズを紹介しました。
 夜勤が当たり前になってしまうと、こんなことを記事にするまでもないかも?と思いましたが、なんとなく書いてみました。
 改めて見ると、全体的に食べ物も含めて「ピンチになった時への備え」の物が多いですね。
 夜勤ってみんな何を持って行ってるのだろう?という疑問のある方へ参考になったりプラスの情報となれば嬉しいです。

高校の入学準備は忙しいです。高校から指示される過密スケジュールを紹介します。

高校合格

我が家の双子たちは3月16日(月)の15時に公立高校の合格発表があり、それぞれの第一志望校に合格しました。とてもありがたく心からホッとしました…。中学校の入学前から親は情報収集・双子たちは勉学に励んできた甲斐がありましたよ。子供たちの勉強は塾にお任せ状態だったんですけどね。
 しかし合格した後の諸々の手続きについては、全く知識がありませんでした。
合格発表日に、合格者はその合格会場で受験票を見せ「入学準備物について」という中身がぎっしりの封筒を受け取ることになっていました。

・封筒の中身
①「芸術選択科目(美術・音楽・書道)を選ぶ葉書」
3日後までに投函しなきゃいけません

②「合格者予備登校のお知らせ」
→「合格者予備登校」は3月25日(水)、保護者同伴。
解りやすく言いますと合格するか不合格なのかわからないまま合格発表日を迎え、その日に「10日後は親子共に学校に来てね!」と言われます。絶対服従前提です。

日にちが1日違うだけで、双子のもう片方の高校も「合格者説明会」という同じような保護者同伴のイベントがありました。どちらも、普通に平日の日中でした…。
両親共働き家庭にとってはどちらかが10日後11日後には勤務の調整をして絶対に参加しなければいけません。話し合って分担するか片方の親が背負うかになります。

提出物
さらに、その日に提出物があります。
①個人カード (3✖️4の入学者の写真添付)
②身分証明書用写真1枚(3✖️4の入学者の写真添付)
その日までに証明写真2枚用意してね!ということです。
③高等学校授業料等口座振替申込書(金融機関確認印押印後の物)
銀行の窓口が開いてる9〜15時までに行って、口座振替の確認印もらってね!ということです。
④(希望者・該当者のみ)通学証明交付申請・奨学金申請・入学金免除申請などがあります。

 さらに
提出日は違うのにやはり銀行窓口でやらなければいけない手続きが他にもありました…。
うっかりすると短期間に何回も銀行の窓口にいかなければならなくなるというトラップがあって本当に恐ろしい思いをします。
ちなみにその書類はなにかと言いますと、
①県の収入証紙購入
②学校徴収金の振り込み用紙の支払い
などで、どちらも銀行の窓口でしか出来ません。

 

手書き記入欄が多量


 先ほどお話しした「予備登校日」ですが、その日に出さなきゃいけない個人カードの記入欄は、とても多量にあります。当然のように手書きのみですよ。
 書き始めると「名前・住所・家族情報」は、まあ淡々と書けます。
 しかし小学校や中学校の名称・卒業年度を書いたところで、卒業日という欄につまづきました。すぐには思い出せずに子供たちの小学校と中学校の卒業証書を探し、卒業日を確認しました。
 さらに
中学校での親しい友人を書く欄では、その子の進学した高校などを書かなければならず、この情報必要あるんだろうか?と思いましたね。
 いったん書き始めたものの、あまりの量の多さに途中で息が切れます。これは親じゃなくて子に書いてもらえば良かったかも…と途中で後悔してしまいました。
 さらに日にちは変わって入学式の日には
①誓約書
②入学生の住民抄本(市役所か区役所に行き住民票も取らなきゃいけません)
入学生健康カード
④入学生保健調査票
⑤日本スポーツセンター災害共済給付制度加入同意書
⑥高等学校等就学支援金に関する書類
⑦雑巾4枚(私はいつも100円ショップやスーパーで買っています)
⑧作文「生い立ちの記」→これは子供が書きます

注文票や申請書もあります

①英和事典注文票→双子はどちらも県立高校ですが、片方の高校は英和辞典が指定で1つの出版社さんの物だけで、もう片方の高校は自由に選んでOKでした。
②体育用品注文票→サイズについての説明は説明書に書いてありますが「予備登校日」にサンプルがあり試着できます。どちらの高校も意外と思っていたより実物サイズは小さめで、大きいサイズに変更して注文になりました。
③上履き注文票
④理科実験用白衣注文票
⑤自転車通学申請書(自転車通学を希望する生徒は自転車を整備店に持っていき、点検・書類への記入・押印してもらわなければいけません。保険の加入も必須です。)

まとめ


 高校の入学準備は、それぞれの高校で若干の違いはありましたが大体似通っていました。たぶん、宮城県の公立高校は上記にあげたような手続きなのでしょう。
 書類は全部手書きで記入するスタイルで、パソコン入力フォームなどはありません。
 ですから、1枚1枚に名前書いて・生年月日書いて・住所書いて・・・と無限に続く作業の繰り返しになります。
 双子のうち一人分だけで数時間を費やしてしまい、結局最後まで1日で終わらせることが出来ずに後日改めてやりましたよ。
 さらに、市内の所定の本屋で、教科書を買いにいかなければいけませんでした。その本屋が1カ所だけというのにも驚きましたが、販売期間が1週間という短さにも驚きました。遠方の生徒は大変だと思います。
 我が家の場合は、教科書販売の最終日が3月末日(娘の高校)4月1日(息子の高校)だったのですが、母親の私が行くのは年度末で忙しいのもあり勤務の中で本屋さんの開店時間中に買いに行くのは無理でした。理由を説明し子供たちに各々買いに行ってもらうことにしました。
 余談ですが双子たちの進学する高校は私服です。私服の高校より制服のある高校だとさらに手続きや作業が増えることが想像できますね。
 ・・・以上、高校の入学準備というのは、年度末や年度始めの忙しい時に片方の親が仕事もしつつ全部こなすのはかなり重労働なのが解りました。

・作業を選んで、子供たちに自分でやってもらうこと
・手続きや作業が多量にあることを伝えパートナーに参加してもらうこと

全部自分でやろうとせずに、自分に采配力をつける良い機会ととらえ、家族に「当事者」としてどんどん参加してもらうのが、無事に入学準備を乗り越える鍵なのだと思います。
振り返ると、幼稚園・小学校・中学校と入学準備は大変だったはずなのに過ぎてしまうと忘れてしまうものですね。そしてまた入学準備というイベントがやってきてその多量さに新鮮に驚いてしまうわけです。
 全国のお父さんお母さん、一緒に頑張りましょうね!