「信じる」という詩をご存知ですか?【谷川俊太郎】

 

f:id:takecoco2004:20210322224411p:plain

幹に苔が生えています

先生が好きな詩「信じる」とは?

こんにちは、幸代です。
今日は、谷川俊太郎さんの詩「信じる」です。
私も先生の影響を受けて好きになったこの詩を紹介します。

なぜ谷川俊太郎の「信じる」なのか理由
①国語の先生が個人的に「自分が好きな詩」と紹介していたから
②教科書に載っていない詩を選んで授業した思いの強さに惹かれたから
③先生が美人だから

そこのアナタ、美人は好きですか?私は好きです。優しくてはんなりした美人は特に好きです。国語の先生は知性ただよう和風美人でした。和風美人で美人教師とは羨ましい。短い詩なので、全文紹介しますね。

信じる 谷川俊太郎
笑うときには大口あけて
おこるときには本気でおこる
自分にうそがつけない私
そんな私を私は信じる
信じることに理由はいらない

地雷をふんで足をなくした
子どもの写真目をそらさずに
黙って涙を流したあなた
そんなあなたを私は信じる
信じることでよみがえるいのち

葉末の露がきらめく朝に
何をみつめる小鹿のひとみ
すべてのものが日々新しい
そんな世界を私は信じる
信じることは生きるみなもと

谷川俊太郎 「信じる」より

先生の説明はこのようなものでした。
授業のテーマは「信じる」を読み解くことで、私たちの「信じる」ということを確認しましょう。
第一段落の「笑うときには〜うそがつけない私」は、
・自分の感情をそのまま出す様子
・ありのまま が描かれていますね。

第二段落の「地雷」は人為的なものですよね。
・辛い現実をみつめる
・「黙って涙を流す」=「あなた」が、嘘がない様子を現していますね。

第三段落は、「私」「あなた」から突然「世界」へと飛躍しています。
「葉末の露がきらめく」は爽やかな印象。
「朝」は1日の始まり、「小鹿のひとみ」は純粋さを。
「小鹿のひとみ」「日々新しい」新しさを現していますね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20200523_143536-1024x939.jpg

先生からの課題

この説明のあと、先生からの課題が出ました。

課題
① あなたにとって「信じる」とはどんなことでしょうか。
自分が信じている人や事柄を思い浮かべてみてください。
どんなときに「信じる」という言葉を使いますか?

②詩の中の「私」が信じる「私、あなた、世界」に共通していることはなんでしょうか。
・・・これを書いて提出しなさいというものでした。
こんな短い詩に対して、みなさんここまで考えますか?私は考えないです。なるほど、国語の先生ってこういう詩でも深く考えるものなのね…と思いつつ課題を提出しました。

谷川俊太郎「信じる」を読みました。

①あなたにとって「信じる」とはどんなことでしょうか?
 『私は看護学校に入学前は乳児院児童養護施設)で保育士として働いていました。入所する乳幼児に対して「人を信じられるようになること」は乳児院倫理綱領に載るくらい、人として生きる基盤となるものです。
 私が考える「信じる」こと。自分が生まれてから日々繰り返し繰り返し与えられた、大人からの愛情と養育により培われた自分の基盤です。
新生児として生まれてすぐに獲得出来るものではなく、自分の命や尊厳を大切にしてもらって少しずつ自分を信じ(肯定し)、人を信じられるようになるのだと思います。
信じるとは、生きること。生きるのに必要なあきらめない努力と希望は、信じることで得られます。』

②詩の中の「私」が信じる「私、あなた、世界」に共通していることはなんでしょうか?
 『共通していることは、「私(自分)」「生きていること」「受け入れること」「見つめること」です。最初に自分の存在を肯定し、生きていく中で「私と私」「私とあなた」「私と世界」を受け入れ、見つめて行く事が出来る。ずっと同じものはない。だけど私は自分に希望が持てるし、あなたにも世界に対しても素晴らしいところを見つけられる。
 自分を信じることに理由はいらないし、私が信じることで、私の命もあなたの命もよみがえらせる。この世界を信じることで、私は生きていける。それが私のみなもとになっている。そのように考えました。』

谷川俊太郎「信じる」が入った本がない?

先生からお返事がきました。
「幸代さん 課題を受けとりました。とても興味深い考察です。月曜の授業もよろしくお願いします。 」〇〇〇〇(先生の名前)

あれ?これ…先生にとっては微妙に間違ってる解釈が来たけど、失礼のないようにお返事したって感じじゃない?

私はなんだか谷川俊太郎が気になってきて、検索してみました。

谷川俊太郎とは
①1931年生まれで、現在もお元気
②詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家
③代表作「もこもこもこ」「生きる」
 「もこもこもこ」!!
幼少期に触れた方や、お子さんがいる方ならピンと来るかもしれません。
この話は本当に不思議な世界観で、「なんだろう?」で頭がいっぱいになります。でも子どもたちには大人気。
 乳児院で仕事していたとき、発達がゆっくりな子が、まだ字も読めないのに「もこもこもこ」は全部覚えて話してくれました。あの時は感動したな…。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=yukiyo222-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4580813952&linkId=025bfcfdcc14a909c702b11d2058eff8&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>

「生きる」も、私の小学校時代の教科書に載ってましたね…。懐かしい。また読みたくなりました。

 ここで、「信じる」はどの本に載っているんだろう?と気になりました。
先生が題材にするくらいなら、「生きる」みたいに絵本になっているかも。
 …しかし、ネットで検索したけどありません。
本屋に行き探してみました。でも、ありません。
図書館で探そうかと思いましたが、現在図書館はコロナで制限付き開館中で、館内を探すことは出来ません。どの本か解らない。

困った…。そうだ、わからないなら国語の先生に聞けば良いじゃない!国語の先生に連絡してみました。すると、先生からお返事が来ました。
[box class="box3"]授業
でお話しする予定ですが、この詩は実は合唱用に作られた詩です。あとから2006年に刊行された『すき』に収められています。[/box]
「信じる」が入っているのはこの本!

そうか!!合唱用に作られた曲だから、本が見つけられなかったのね!ネットで「信じる 合唱」で検索すると合唱の動画はたくさん出てきました。先生が教えてくださった「すき」は、この本です。

「信じる」だけでなく、「すき」「ひとつのほし」「はみ出せこころ」など、全48編の書き下ろし詩集だそうです。挿絵は和田誠さん。
 子ども向けの詩集だそうですが、「信じる」をみても分かるとおり、大人の私も手元に置いて時々谷川俊太郎さんの世界に入るのもいいなと思いました。

美人教師な先生の伝えたかったこと

 その後の授業での先生は、「たくさんの意見をいただいて嬉しかったです。」と話していました。

[box class="box3"]先生の伝えたかったこと
①信じること。信じることは、生きることと切り離せません。「信じる」ことは希望と期待が込められており、生きていく上でのよりどころとなるものです。でも、自分の「心」の問題であり、客観的に誰とも共有出来ませんね。よくポジティブに使われますが、危険な要素もあります。
②私、あなた、世界の共通点は、だんだん視点が広がっていますね。小さな子の成長過程そのものだと思います。人生の歩みとの重なりと、その中で変わらない「本質的」なものが共通点です。私とあなたがもともともっている素直さや純真さ、世界は必ず朝が来ることは変わりません。[/box]

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20200523_142024-1024x1024.jpg
 

谷川俊太郎さんが語ったこの詩について

そして、谷川俊太郎さん自身がこの詩について語っていた本があります。ご本人を招いた東京学芸大学の合唱講座の記録をもとにまとめられた『声が世界を抱きしめます』という本です。

 

この本の中で、谷川俊太郎さんは「信じるという言葉が歌になった場合に、力強いものになるように書いた」などその他、いろいろこの詩についてお話しになっているようです。本の中にはいくつか書き下ろしの詩もあるので、興味があったらぜひ読んでみて下さいね。

 
 

【白髪ハゲくせ毛の三重苦】ヘナで白髪染めをしたよ①【仙台市】

①白髪が増えて白髪染めを検討中の人
②市販or美容院で普通の白髪染め・どちらも髪が痛む人
③ヘナに興味がある人
宮城県仙台市でヘナ染めを探している人

ヘナとは

ヘナとは
①インド産のヘナの葉
②オーガニック
な染料で、肌に塗ると「ヘナタトウ」が楽しめるそうです。

ヘナのメリット
①オーガニックで安心
②安心だから長く付き合える
③髪がツヤツヤになる

ヘナのデメリット

①アレルギー反応がある人がいる
②新しい畳のような独特の匂い
③染まるのは白髪だけ
④色の選択に悩む

 

f:id:takecoco2004:20210322221711p:plain

宮城県仙台市若林区新寺にあります

ヘナ染め・仙台市ではこの理容室がおすすめ

 

 私が通うヘナ染めの理容室です。何年もここでお世話になっています。

"https://beauty.hotpepper.jp/slnH000301070/"

店長は庄子優樹さんという男性で、1人で経営されています。
だから、最初から最後まで全部1人にお任せ出来ます。

 

f:id:takecoco2004:20210322222027p:plain

いつも優しい庄子さん

「ヘナ」に興味を持ったものの、私は市販の白髪染めでも頭頂部しか塗れない不器用な女。ヘナなんて無理じゃない?と思ったため「仙台市・ヘナ」で検索したところ、こちらのお店と出会いました。電話してみると、「女性も歓迎です」とのこと!
 ちなみにここで扱っているのは「ハナヘナ」です。
自分で出来る人もたくさんいるそうです。…器用で羨ましい。

「塗るだけ」という選択肢

この理容室で洗い流して帰ることも出来ます。
でもなんとここでは「塗るだけ」というメニューがあり、本当に塗るだけで帰る事が出来ます。
このハナヘナは、塗った後3時間そのままの方が良いのです。
「塗るだけ」メニューは、5,000円くらいで出来ます。髪の長さで変わりますよ。
塗るだけ」のメリット
①白髪がしっかり染まる
②トリートメント効果
③頭皮の乾燥予防

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20200524_130343-768x1024.jpg

家に帰る方法
①車で行く
②大きめの帽子を持っていく
③日傘をさす
これでOK!

 

f:id:takecoco2004:20210322222549p:plain

帽子をかぶる前。そんなに変わらないかな?

帰宅後ヘナ風呂を楽しむ

このまま家に帰って、しばらくこのまま過ごします。特に違和感はありません。
ヘナは植物から出来ているので、そのまま湯船に入れば、ヘナ風呂が楽しめますよ。泥風呂かつハーブ風呂のような感じでした。
消炎(湿疹などの改善)・リラックス(安眠)作用があるらしいです!

 

f:id:takecoco2004:20210322222729p:plain

この頭のドロドロを湯船に溶かします

もうやってない…理由

"https://beauty.hotpepper.jp/slnH000301070/"

 なんと、もう「ヘナはもうやってない」と言われてしまいました…。ショックです。「でも、幸代さんがやりたいならやれます☺️」と言ってくださったので、このままお世話になることにしました。
理由を聞いたら、「やる人がいないんですよ〜。」とのこと。確かに、男性中心の理容室ではあまりやる人はいないのかしら。
 でも女性でオーガニックなヘナに興味ある人はいっぱいいるはず。みなさんの要望が多ければ再び再開してくれると思うのでぜひ電話で要望を伝えてみてくださいね。自分でハナヘナを買ってから依頼すると話がスムーズだと思います。

電話番号 0223535739

駐車場あり

白髪染めをする理由【白髪ハゲくせ毛の三重苦】

本当に当然のことですが、白髪に悩んでいます。私は遺伝的なこともあって、20代の頃から白髪が出始め…。30代にして早くも自分で染めたり、美容院で白髪染めをしていました。すると今度は髪が傷む。頭皮も痛くてかゆい。
近頃流行のグレイヘアー(ありのままの白髪)に挑戦したのですが、双子たちからの評判が悪く断念。
そのうちに年々髪も細く、量も少なくなり…。(特にサイドの毛量が減った)
白髪、ハゲ、くせ毛の三重苦に苦しむようになりました。

市販の白髪染め・お店の白髪染め

 どちらもやっていました。今回紹介したエイトヘアーさんでも、ヘナではない普通の化学物質系の白髪染めをお願いしたことも何度もあるのです。
家でも市販の白髪染めは頭頂部しか塗れないけれども、これも何度も。
どちらも髪が痛んで痩せ細る(体は痩せない)のでなんとかしたいと思っていました。
ヘナをしていると、髪がツヤツヤになって気分が良いです。
美容院系のお仕事をされてる方複数人に褒められたこともあります。

 

f:id:takecoco2004:20210322223455p:plain

ヘナ前。我ながら気の毒なほど白髪が多い。息子が撮影(笑)

 

f:id:takecoco2004:20210322223534p:plain

ヘナ染め後。色はこれから要検討です。娘が撮影(笑)

まとめ・ヘナ使用前と使用後

 今回は、3ヶ月ぶりの白髪染めだったので、かなり白髪が目立っていました。
そして、久々のヘナでした。
じつはしばらく普通の化学物質系の白髪染めをお願いしていたのです。
でも、やはりヘナに戻りました。
 ヘナに戻ったきっかけは、普通の白髪染めだと、トリートメントメニューを加えても頭皮と髪に悪いのは明らかだったこと。「グレイヘアにならない限りはずっとこれを続けるのか…。」と悩み始めたからです。
 
ただ、全て解決というわけではありませんでした。
①ハナヘナの一番定番の「ナチュラル」の色は、もう白髪が多過ぎる私には、髪の色が明る過ぎるかも?ということです。
→これは、理容室の庄子さんと相談しながら他の色も挑戦していけば良いですね。

②生え際のヘナ部分と今までの化学物質系の白髪染め部分で2色に分かれてしまい、しばらくは我慢が必要。
→髪をお団子ヘアにしたり、髪型を変えてショートにしたり色々やってみようと思います。(髪型をショートにするのも、私には大事件です。)

これからも、ヘナの色選びや髪型など、
自分の「白髪ハゲくせ毛」とどうやって付き合うか記事にしていきたいと思います。
 

白髪染めに悩むみなさんの参考になりますように!

【ソーバーキュリアスとは】お酒やめたいあなたへ。看護学生から提案

①最近お酒の量が増え、コントロール出来なくなった人
②お酒やめたい、減らしたい、休肝日を作りたい人
③家族から自分の飲酒に苦情が出ている人

 

 

f:id:takecoco2004:20210322212720p:plain

お酒が好きなら一生飲もう。

一生飲むためにはどうしたらいいの?

アルコール依存症になったら、もうお酒は一生飲めません。お酒が好きなアナタ、自分とお酒をコントロールしながら、一生お酒を飲める幸せな人生をつかみましょう。

注意・今回の記事は、もうアルコール依存症になってしまった方向けではありません。お酒は飲みたいけど、コントロールしたい人向けです。
 
私の話です。乳児院を退職したからでしょうか。夜にお酒を飲む日が増えました。

 

「次の日への心配がなくなった」

 

これが大きかったですね。早番のときは朝5時起床ですし、長時間労働の日は24時間働いてましたからね。

私は職場の子供たちのエネルギーと向き合うのに、体にお酒が残っていたら無理でした。自分の体調管理は絶対で、宿直者が途中で帰ったら大事件です。

今までの自分お疲れさま!ちょっとだけお酒飲んじゃおうかな

双子たちの学校がコロナウイルスの影響で長期休みだったこともあり、すっかり気が緩んでいました。その頃の通常の酒量です。

  1. いつ・飲むのは夜19時前後
  2. 場所・家
  3. 誰と・ダンナさんと飲むか自分1人
  4. 何を・ビール、たまに追加でワイン。まれに焼酎も
  5. どれくらい・ビール500ml、(たまにワイン100〜200ml。)
  6. 頻度・1週間に5日間くらいか、ほぼ毎日

f:id:takecoco2004:20210322214217p:plain

お酒やめたい

 看護学校がオンライン授業になり、そこからGWの連休。外に出るのはダンナさんのみで、私と子供たちは家でのんびり(ダラダラ)
休みが4日以上連続であるなんて、何年ぶりのことでしょうか。私は毎晩のように「ちょっと飲んじゃお。」を繰り返していました。

あれ?酒量が増えている

 連休が終わり、ある日のことです。あれ?以前は一缶飲むのが精一杯だったのに、楽々飲み終わってる。そしてまだ飲み足りない…。いいや、飲んじゃえ。
 飲み足りないというか、以前の量では酔わなくなってきたんです。あの酔ったときのフワフワ感や眠気を求めて、酒量が増えていきました。
これは後々文献で「耐性が出来て酔いにくくなってる」状態だったと解ります。
俗に言う、「飲み続けたら強くなった」ということです。

夕方になるとお酒を飲みたくなってくる

 酒量は増えても自分の肝臓は変わりません。ある飲み過ぎた翌日。全然授業が頭に入ってきませんでした。常時気分が悪く水分を多く摂取しながら「もう今日は飲まない!」と心に誓い…。しかし、その日の夕方、「お酒飲もうかな。」と思った自分がいたのです。恐怖心が湧きました。その時の体調です。

  1. 朝、起きられない。でも熟睡感はない。
  2. 頭が痛く吐き気がする。
  3. 食欲がない。
  4. お腹の調子が悪い。
  5. 人の話が頭に入らない。理解出来ていない。

ネットで見られるおすすめ文献・資料

[blogcard url="https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_alcohol.html"]

[blogcard url="https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol"]

 いろいろ読みましたが、おすすめは主に厚生労働省からの情報です。「アルコール依存症」を意識して検索しました。アルコール依存症とその家族の方と会った事があり、その思い出が強かったからです。特に印象的だったのが、女性に関する記事です。

[blogcard url="https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-04-003.html"]

  1. 女性の方がアルコールの代謝能力が男性の3/4程度しかない
  2. 女性の方がアルコール依存症や肝硬変のリスクが高く、早期になる
  3. 「依存症」の手前のグレーゾーンとして「プレアルコホリズム」という概念がある
  4. うつ病睡眠障害など他の精神障害との相互性が強い

    解ってはいたんです。でも、いざ資料として叩きつけられるとショックが大きかったですね。「私、プレアルコホリズムやん」って思いましたよ。余談ですが、いま団塊世代の定年退職者たちからアルコール依存症が増えているそうです。開放感なのか、喪失感なのか…。

     解ってはいたんです。でも、いざ資料として叩きつけられるとショックが大きかったですね。「私、プレアルコホリズムやん」って思いましたよ。
     余談ですが、いま団塊世代の定年退職者たちからアルコール依存症が増えているそうです。開放感なのか、喪失感なのか…。

    プレアルコホリズムという概念とは

     「プレアルコホリック」とも言います。そちらの方が解りやすいかも。
    プレアルコホリズムとは、お酒が体に入らない時の離脱症状も連続飲酒も経験していない時に、そう診断されます。

    1. 離脱症状 イライラや神経過敏、不眠、頭痛・吐き気、下痢、手の震え、発汗、頻脈・動悸など
    2. 連続飲酒
      最初は「飲む量・飲む時間のコントロールができない」ことから始まり、だんだんと連続飲酒になります。連続飲酒とは、常にアルコールを体の中に維持しておくために、数時間おきにアルコールを飲み続ける状態です。

    「多量飲酒の定義」
    1日平均60gを超える飲酒=60gは、酒に含まれる純アルコール量。
    ビール(5%)1500ml
    日本酒(15%)540ml
    焼酎(25度) 300ml
    ワイン(12%)600ml
    (それぞれ上限です。ビール飲んだあと、次に日本酒いかないでね!)

     夜だけでこれだけ飲もうと思うと多量ですが、日中から飲み続けていたら意外と到達出来るかも?頑張って継続して毎日この量を飲むと、確実に依存症になり体を壊す事が出来ます。
     厚生労働省は「健康日本21」の中で、「節度ある適度な飲酒」の定義を「1日平均20g程度の飲酒」としています。
    先ほど紹介した多量飲酒の1/3が目安。
    ビールだったら500ml、日本酒180ml、焼酎100ml、ワイン200ml
    女性はさらに少なく男性の1/2~2/3程度です
    (少しおまけしてもビールは350mlまで…)

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 18672-576x1024.jpgお酒をやめる方法

    ①入院・外来治療による解毒治療
    ②リハビリ療法
    ③退院後のアフターケア

    この治療の中で症状に応じた、抗酒薬を使います。
    退院後のアフターケアの中で、「自助グループ(断酒会)」などがあります。

    この資料を見た時「うーん。ハードルが高いなあ。」と思いました。
    病院に行って抗酒薬をもらう前の段階で、お酒を控える方法はないかしら。
    次に検索したのが「自助グループ(断酒会)」海外ドラマとかで輪になってお話しするイメージがあります。でもここでの壁が、女性だと入りにくいな〜と言うことです。
    それにしても「人に話す」だけで断酒が続くのが不思議。
    そこで私は自分で自助グループに代替するものを考えました
    効果があった方法を箇条書きします。

    ①LINEで飲みたい気持ちを友達に話した
    ②飲酒量を減らすのではなく、飲まない
    ③炭酸飲料ではなく、お湯を飲んだ
    ④夜は早めに歯を磨いて早めに布団に入った

    ①は、自分で作った擬似自助グループです。“ヨゴレ”な部分も話せる友達にラインしました。陰と陽で言えば、陰を話せる人です。率直に、「最近飲む量が増えて自分が怖い」と打ち明けました。
    その友達が「飲みたくなったらラインせよ」と言ってくれたので、毎日「飲みたい」とラインしてました。

     そのような人がいない方は、Twitterで「#お酒やめたい」でググると同志がいっぱいです。自分からの発信ではなくツイートしてる人に返信(リプライ)すると励ましあう良い関係が生まれます。不思議なことに「#お酒やめたい」だと人が少ないから注意。

    ②は、酒量が増えてきた方はあるあるで、「少し飲む」で終わらせられないのです。飲み始めると誘惑に勝てず…翌日自己嫌悪ですものね。
    私は「飲まない」方がラクでした。そう思っていたら、厚生省の資料にもそう書いてありました(笑)

    ③これは、今まで断酒に挑戦していた時に炭酸水を飲んでいたのですが、なくなると「欲しい時にない」状態になります。そしてなぜかまた冷蔵庫にお酒が…。炭酸水では自分はダメかもと思っていました。今回はお湯を飲んだら、ホッとして落ち着きました。焼酎のお湯割りのような擬似体験も。

    ④これは「早く寝よう(笑)」と友達に言われた事がきっかけでした。スッと「そうだね。」と自分に落ち。布団に入ってしまえば、面倒くさがりで、わざわざ起きてお酒を取りに行かないのでラクになりました。寝酒の習慣はありませんでした。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sunset-2100079_1280-1024x682.jpg

    まとめ・ソーバーキュリアスとは

    [box class="box14"]お酒をやめて良かったこと
    ①自己信頼感の回復
    ②夜の時間を有効に使えるようになった
    ③家にあるお酒の残量を気にしなくて済む
    ④スーパーの帰りに重い物を持たなくて済む
    ⑤家計も助かる
    ⑥ダンナさんもお酒を控えるようになった
    ⑦私のような人をソーバーキュリアスというらしい。かっこいい[/box]

    私はお酒が好きです。いろいろな国のお酒を飲んでみたいし、楽しく一生飲みたい。そのためには自分の体に害なく&コントロールしながらお酒と付き合うことが必要でした。
     先ほどお話しした方法を実践しましたが、最初の2日間は辛かったです。
    ダイエット経験者なら解ると思いますが、意識すると食べたくなるあの感じ?でも、1日目で辛かった自分にもショックでした。
     コントロール成功の今は、解放感を感じてホッとしています。 

     今回のチャレンジで得た知識をさらにみなさんに共有しますね。

    「ソーバーキュリアス」とは?
    「Sober Curious」米国からの言葉。
    「sober」の意味は、「地味な、しらふの、酒を飲んでいない」
    「curious」の意味は、「物を知りたがる、好奇心の強い」
    お酒が飲めないわけではなく、自分の身体や精神の健康を考えて、あえて飲酒をしないスタイルを選んでいる人のこと。日本でも増えているそうです。
    「断酒中」だと悲しいですが、「ソーバーキュリアス」と思うだけで、途端にハッピーな印象に。脳に良さそうです。(会話中に言ったら嫌われそうですが笑)

    イネイブリング」依存者の家族などが多い。依存者をフォローしてしまうことでかえって依存症の回復を遅らせてしまうことで、例えば迷惑をかけた人に依存者に代わって謝罪したりお金を払ったりすることですね。

    イネイブラー」イネイブリングをする人のことです。共依存者もイネイブラーです。

    共依存」依存者に自分の存在価値を見いだしています。依存者が断酒を成功させようとすると、お酒を差し出して元の依存者に戻したりします。

    たまに飲んでも大酒しない」飲む回数を減らしても、たまに飲む日に大量に飲むと、かえって体には悪影響を及ぼしたり依存を進行させます。

    今回の記事を書きながら「自分は仕事を辞めて、学校もオンラインになって、家でのんびりしてるから断酒出来たのかも。」と何度も思いました。
     毎日仕事や人間関係にストレスを抱えている人には、私の提案した方法は生ぬるく感じたかもしれません。
     でも、私はみなさんがお酒だけでストレス解消をする事が心配です。ぜひお酒プラスの何かを加えて欲しい。原因からの脱出、心療科に行くなどです。

    これからもお互いに励まし合って、お酒と良い関係を築きましょう!

声をかけられる方法を探したよ【新しい学校・職場でひとりぼっちになりたくないあなたへ】

先日、ひとりぼっちになりそうな自分の記事を書きました。
 

 今日は、私が看護学校で見つけた人に「もしかしてあの人ひとりぼっちかな。声をかけたいな。」と思いあれこれ模索した経験から
ひとりぼっちにならないように声をかけられやすく過ごす方法 
を書いていきたいと思います。
「話のきっかけにお菓子をあげる方法が使えない」という前提で書いています。

  1. 学校にいる時間は長めにしよう
  2. 掲示板に貼り出されている細かい字のプリントもちゃんと見よう
  3. クラスの係もやってみよう
  4. 最初の数ヶ月は、LINEの名前をフルネームにしよう
  5. LINEの名前の下のコメントや投稿&写真・動画に情報を入れておこう

    f:id:takecoco2004:20210322211739p:plain

    なぜかひとりぼっちになってしまったあなたへ

     先日お話ししましたが、私は入学した看護学校でひとりぼっちになってしまいました。

    1. 席の配置の影響
    2. 隣席に気軽に話せる子がいなかった
    3. もともと自分の年齢そのものが少数派
    4. お菓子を休み時間にあげる(食べる)のはNGだった

     これらのことが原因でした。「ひとりだって良いじゃないか」「いや、ひとりなのは自分に問題があるのではないか?」相反する気持ちで揺れました。元来、自己肯定感が高い方ではないので凹む日もありましたよ。
     いまひとりぼっちになってしまった人、これからひとりぼっちになるんじゃないかと心配している人。私もその1人でした。
     でも清潔感がなく不潔なのであれば話は別です。いますぐ問題を解消してください。

    悪い方に目立たなければOK

    問題ない程度に清潔にしましょう

    1. 服は汚れていませんか?
    2. 髪は洗っていますか?フケなど落ちていませんか?
    3. 爪は伸びて汚れていませんか?
    4. 体が臭っていませんか?
    5. 歯は磨いていますか?(夕方にかけて口臭が出てくる人は昼食後に歯を磨きましょう)

     服に食べこぼしのシミがついている。歯の間にモノが挟まっている。
    換気していない部屋の異臭が体に染み込んでいる(カビの臭い)
    洗濯物の生乾きの臭いがする…。そんなの気にしだしたらキリがないと思うかもしれませんが、全てが「自分では麻痺して気がつかないけど他人からは気になる」ものです。最低限で良いのです。
    特に最初の時期は、全員が敏感になっていると思ってください。
    慣れてくれば笑って許されることも、最初にやってしまうと「服が汚れてる人」など、不名誉なイメージで自分が固定されてしまうかもしれません。
    私はこのブログを読んで下さっている心優しい方に、そんな悲しいイメージはついて欲しくないのです。

    みんなの前で自分を紹介する難しさ

    みんなの前で自己紹介はハードル高すぎますよね

     新学期・新年度に先生に促されてクラスのみんなの前で自己紹介。あれは緊張しますね。短い方が良いのか、長い方が良いのか…。特にトップバッターの人は大変だと同情しますが、この人が極端に短く自己紹介を終えてしまうと、次々と「名前・出身・よろしくお願いします。」で終わってしまったりします。勇者が現れて長く話さない限り、長い自己紹介に変わる流れは出てこないでしょう。
     今回私がクラスで多く見かけたのが「話しかけてもらえると嬉しいです。」という言葉でした。なるほどな〜と思ったのですが、そこからクラスの皆さんの動きが活発だったかと言われると、意外とありませんでした。(ちなみに私は言い忘れました。)
     理由は、一人が言い出したら後に続く人がみんな言い出したので、「よろしく」と同程度の扱いになってしまったからだと思います。
     話しかけてもらいたいなら、「知り合いはゼロです。誰に話しかけて良いか解りません。ぜひ話しかけてもらえると本当に嬉しいです。」くらい強調して言わないとダメかもしれません。難しいですけどね。
    私の結論は、クラスの自己紹介にあまり期待出来ないということです。
     職場で新人が少人数ならばここが頑張り時で「短く時間で情報量は多めに」を目指しましょう。みんなが集まる機会なんてそんなにありません。

    体調は崩さないようにしてくださいね

    私がある程度ひとりぼっちではなくなった理由

     最初の数日間、私は誰とも話すことはなくひとりぼっちでした。現在も、移動の時などは一人で移動しています。それに対してはあまり苦ではありません。でもお昼ご飯の時間が自由席なので、一人だとその時間だけ寂しくなりました。
    ではなぜひとりぼっちではなくなったのか、その理由を教えます。

    1. 話しかけにくい(怖い・暗い)印象を与えないようにした
    2. クラスの係に立候補した
    3. 優しい人がいて、「こっち(複数人)で一緒に食べよう」と誘われた。

     順番の通りに展開して行きました。最初に悪い印象を与えないようにしました。当たり前のことですが、遅刻しない、授業中にだるそうにしない、両腕を組まないようにする…などです。両腕を組まないようにしたのは、実際にクラスの美人さんがいつも口をキリリと結んで両腕を組んで座っていて、少し怖かったからです。
     あとはクラスの人が掃除当番で自分の近くに来た時に少しお手伝いしたり、お礼を言いました。
     クラスの係も、クラス委員長ではないですが立候補しました。2人の枠で、もう1人がなかなか決まらなかった時は生きた心地がしませんでしたが、立候補してくれた人がいました。その人が後々私を昼食時間に誘って下さって輪の中に入れました。その優しい人柄に助けられた部分も多々ありますが、そのような人の目に止まるように努力はしたと思っています。

    声をかけたいのになかなかかけられなかった

     私は幸運に恵まれましたが、今度は誰とも話していない人が気になるようになりました。まるで自分を見ているようです。自分で望んで1人でいるわけではなく、寂しい気持ちが伝わったんですよね。私は自分だけがイチ抜けた…ような気がして、胸が痛みました。話しかけよう。でも、意外とそう思っていてもチャンスがないのです。

    タイミングがつかめない

    声をかけられやすい方法

    1. 学校にいる時間は長めにしよう
    2. 掲示板に貼り出されている細かい字のプリントもちゃんと見よう
    3. クラスの係もやってみよう
    4. 最初の数ヶ月は、LINEの名前をフルネームにしよう
    5. LINEの名前の下のコメントや投稿&写真・動画に情報を入れておこう

     ①学校に遅く来て・早く帰られてしまうとその分話しかけられるチャンスを失ってしまいます。まったりした放課後、人が少なくなった頃などは話しかけたい人にはチャンスです。自分からチャンスを作って待ってみましょう。人が少なければ、自分からも行動を起こせるかも?

     ②掲示板に書かれている細かい連絡事項、読むの面倒ですよね。しかし!!それを読んでいるあなたの姿は、話しかけたい人にとっては絶好のチャンスなのです。背後から近づき「それどんな内容だった?」と聞くことが出来るからです。ぜひぜひ掲示板を読むことをおすすめします。

     ③これは、先ほどお話しした通りなるべく2人枠などを狙って勇気を持って立候補しましょう。「一緒にやる人がいない」という事が解れば話しかけたい人は動きやすくなります。

     ④最初に、クラスのグループラインって作ると思うんです。私も参加していますがクラスの大多数が暗号のような名前にしてあるため、全く解りません。話しかけられたいと思っているならば、大きな機会損失です。ぜひ数ヶ月間だけでもフルネームにして、誰が見ても解るようにしてください。

     ⑤その自分のラインに、話しかけやすくなるような情報を入れてください。猫の写真が入っているだけでも、「猫が好きなんだな」と解ります。記事も3つくらい入れておけばそこから共通点を探したり、きっかけを生む事が出来ます。少数派な趣味の人は、解りやすい説明文も入れてください。

     

    まとめ

     ひとりでも学校生活は過ごせます。自分ではそう思っていましたが、誰とも話さずにひとりでいる級友のことは、寂しそうに見えてとても気になりました。
     どうやって声をかけようか思考錯誤した時です。
    「こうだったら話しかけやすいのにな。」と話しかける側から考えたことが、「誰か私に話しかけて。自分からはどうしたら良いか解らない!」という人にとって良い方法となるかもしれない…と考え、今回の記事を書くに至りました。

     結果的に、私はクラスの係になったことで優しい人からお昼ご飯の輪の中に入れてもらえるようになりました。
    さらに話しかけたいと思った人には、先ほど紹介した「その人が掲示板を読んでいる時」に背後から忍び寄り話しかけることに成功しました!
    「ずっと誰かと話したいと思っていたの。」と言われた時は、とても嬉しかったです。
    話しかけられたい人・話しかけたい人の参考になりますように!


保育士が選ぶ100均おもちゃ7選・2020セリア編【1〜7歳子供向け】

コロナの影響でヒマな子供を持て余しているあなたへ。

 コロナウイルス対策による学校の休業から2ヶ月以上経ちましたね…。保育園や児童クラブが預かってくれるお子さんならまだ良いですが、そのような預け先がない幼稚園や小学校のお子さんが在宅中…のお家も多数だと思います。さらに下のお子さんが家にいたりすると…。
 エネルギーを持て余した上のお子さんと、そんなお兄ちゃんお姉ちゃんと同じ遊びをしたがって下の子が騒ぐ。上の子が自分の遊びをしたくて荒れる。子供たちが5分に1回は揉めて、泣いたり怒ったりを1日中。
 ああ、容易に想像がつきます。心の底からうんざりして放心状態ではないでしょうか?全国のママ・パパさん本当にお疲れ様です。

なぜ100均なのか

 今回私は100均に行ったのですが、魅力的な玩具がいっぱいあったので紹介します!
 なぜ玩具を買うのかと言うと、以前勤めていた乳児院(0〜4歳)と児童養護施設(3歳〜)の同じくヒマであろう子供たちに玩具をプレゼントすることにしたからです。
 さらになぜ100円ショップなのかと言うと、大きな物を全体に…だと意外と施設に置き場所がないのです。また、お値段がする玩具は機能も複雑で大人の手伝いが必要になる場合もあり、忙しい職員さんの仕事を増やすのも気がひけます。
 100円ショップの小ぶりな玩具を、個人的に私が関わった子供たちだけに渡したいと思っています。なぜ小ぶりなのかと言うと、一人ひとりに専用の玩具収納スペースがあるので、そこに仕舞えるからです。
 施設にいるほとんどの子には保護者の方がいます。あまりお値段のする物をあげると、「私が渡せないような物を渡している」と保護者がショックを受ける恐れもあります。100円ショップの玩具なら、保護者も「気にしてくれてありがとう」程度で済むと思ったからです。(ちなみにコロナの影響で子供たちに直接渡せないので、事務員さんにお願いする予定です。)
 要するに100均のおもちゃはほどよいお値段で、ほどよく子供も大人も喜んで、暇つぶしにちょうど良いと思ったわけです。

100円ショップ(100均)セリアで選んだ玩具の魅力と注意点

 まず低年齢の子向けから順番に紹介!

おままごと用

おもちゃ記載の対象年齢は3歳以上。でも2歳前後から遊べるはず。 
・「おままごと用の包丁
魅力・切ると音が鳴る
注意点
ボタン電池L44を2個、別に買うこと
②喧嘩になって投げたら多分すぐ壊れる
③低年齢の子は刃先を口に入れるから多分オエッとなる
 おままごとと限定しなくても、なぜか包丁って子供に人気がありよく奪い合いになります。これは、しかも切ると音がなるという優れもの。

白くまライオンぞう、とらキリンしまうま

おもちゃ記載年齢は6歳以上。でも3歳くらいから安全に遊べるはず。
・「アニマルフィギュア3体入り
魅力・けっこうリアル。子供に持ちやすいサイズと軽さ。
注意点
①音が出る・可動する・光る等の機能はない
②硬いので、ケンカになってこれで殴り合いになると危険
③どれか1体に人気が集中するかも
 大人にすると、これおもちゃ?というような「動物の人形」です。なんの機能もありません。でも、我が家の双子たちや乳児院の子供たちを思い出すと、意外と人気あるんですよね。大人が、おもちゃ扱いせずに飾っていたりすると、間違いなく欲しがって遊び出します。どれか1体を気に入る子がいて、人が好きな物を欲しがる子が出て奪い合いになる光景が見られます(笑)

すみっこぐらしスタンプ

プリキュアスタンプ

おもちゃ記載年齢は7歳以上。でも4歳以上なら遊べるはず。
・「すみっこぐらしスタンプとプリキュアスタンプ
魅力・シールとは違うスタンプの楽しさ。インク台がいらない。
注意点
①遊ぶだけなら2歳くらいから出来そうですが、スタンプのフタも本体も小さく、飲み込んだら窒息が危険。
②スタンプを紙以外にされちゃうかも。

オイルモーションというらしい

対象年齢の記載なし。3〜4歳くらいかな。
・「オイルモーション
魅力・キレイだな〜と眺めたり、シャカシャカして模様を楽しめる。
注意点
①2歳くらいから遊べそうな気もしますが、硬いのでケンカになって殴り合いになった時に危険。
 我が家の双子たちが好きで、よく見てましたね。懐かしいです。

ドライブザウルス

ドライブザウルス

 おもちゃ記載年齢は6歳以上。でも5歳くらいから大丈夫なはず。
・「ドライブザウルス
魅力・車が恐竜に変身する。小さな付属シールも付いてるので、一緒にやれば楽しく時間がつぶせる。
・車はみんな大好き。
注意点
①車が恐竜に変身という仕組みを理解して喜べるのは4歳くらいですかね。さらに、1人で変身させたり壊さないのは5歳くらいだと思います。
②とても小さなシールをピンポイントで貼るのは子供だけでは難しいかも。
③車・恐竜としての機能はそんなにない。あくまでも「変身」という魅力です。

ビーズです

おもちゃの記載年齢は6歳以上。でも4歳くらいから大丈夫だと思います。
・「たのしい手芸セット・手作りビーズ
魅力・6色もビーズがある。ほどよく大きい。付属のヒモもありますが、髪用の細いゴムにも通せるので、本当の髪ゴムや子供用ネックレス・ブレスレットが作れます。
注意点
①ひっくり返すと悲劇。探しても1個くらいは拾いきれない。
②2歳以下の子がいると、飲み込み注意。
 このおもちゃ、我が家の双子たちが全く同じ物で遊んでいたので10年以上販売されているロングセラー商品だと思われます。片付けた後、ケースごとジップロックに入れると良いと思いますよ。

ハンドスピナーです

おもちゃ記載年齢は7歳以上です。でも、5歳くらいから遊べるはず。
・「ハンドスピナー
魅力ハンドスピナーが100均で買える。
注意点
①100均クオリティの恐れがある。
②「はさんで回す」「置いて回す」どちらにしてもコツがいるので、ある程度の年齢の子向けですね。

まとめ

今回紹介したおもちゃです。

  1. ほうちょうトントン
  2. アニマルフィギュア
  3. すみっこスタンプコレクション、プリティスタンプ
  4. オイルモーション
  5. ドライブザウルス
  6. たのしい手芸セット
  7. ハンドスピナー

 スマホで動画。子供たち大好きですよね。放っておけば1日中でも深夜でも見続けることでしょう。「便利だけど、こればっかりじゃまずいかも…。」と、どこかで思っていませんか?そうですね。確かに動画だけ見せても時間は経ちますが、ちょっと違う気がしますよね。
 子供は普通におもちゃでもおもちゃではない物(新聞紙など)でも喜んで遊びますよ。ちょっと息抜きに100円ショップで買い物してママやパパが一緒に遊んでくれたら、きっと子供は喜ぶはず。
 家に少しくらい物が増えたって良いじゃないですか。いつかまとめて片付ける時が来ます。「懐かしい!これ好きだったな〜。」と親も意外と覚えています。その時、子供の小さな頃の姿と共に思い出し、ときめいたり切なくなったりしますよ。全国のお母さんお父さん、本当にコロナでエネルギーを持て余したお子さんのお相手お疲れ様です。早く安心して外に出られますように。

簡単と時短を叶えるおすすめカレールーを紹介【コロナ疲れのあなたに】

カレーは手抜き料理なのか?いや、手抜きではない

 前々から考えていたことであるが私の結論は、カレーは面倒くさい料理である。別に特別な隠し味など考えず、カレールーの箱の裏に書いてある通りに作ったとしてもだ。
 ではなぜ手抜き料理的な扱いをされるのかじっくりコトコト煮込んで考えてみたい。

・カレーは有名で、認知度が高いから
・みんなが好きだから
・作り方もだいたいは分かるから
・子供たちが関わる学校行事や被災地などで大量に作られ出されるから
・家庭で出すときに、当日の次の日に出されてもあまり文句を言われない
・出来上がってしまえば盛り付けはラクなので、お留守番メニューになりがち

理由は、これくらいだろうか。
 ようするにカレーという存在そのものが有名だしみんなが好きだからメニューととしては「便利」なのである。
「今日なにを作ろうかな」
「明日は私が家にいないから、家族の夕飯どうしようかな」
と考えた時に第1、2案…を頭に浮かべる。
そのような時に必ずカレーがどこかの順位に入って来るのではないだろうか?

カレーは、作るのが手抜きなのではない。
カレーと考える思考が手抜きなのである。
労力のわりに評価が低いのがカレーだ。

カレーは意外と時間がかかる

この写真を見ていただきたい。

ごく一般的なカレールー

 誰もが見ているカレールーの裏面である。
材料は裏面を書き起こすと、このカレーは9皿分作るためにルーは1箱。
肉500g・水1300ml(鍋にフタをする時は1150ml)
野菜『玉ねぎ400g(中2個)、じゃがいも300g(中2個)、にんじん200g(中1本)』

①具材をそれぞれの野菜に合わせて皮を向いたり芽を取ったりして一口サイズに切る
②厚手の鍋にサラダ油大さじ2を熱し、具材を炒める
③水を入れ煮込む。あくを取り具材が柔らかくなるまで煮込む(沸騰後約15分)
④火を止める。ルーを入れて溶かす。
⑤時々かき混ぜながら再び煮込む(約10分)

 箱には書いていない「野菜を切る作業」が最初の作業である。野菜も大きさにばらつきがあり、これ大きいな小さいな?という時は量りにのせたりしていた。
野菜の種類も3種類あり、全て皮を向いてから切らなくてはいけない。
「野菜を炒める」時間も、箱には書いていない作業である。
 ここで私が伝えたいのは、「箱に書いてある煮込み作業だけで15分と10分あるから、それだけで25分はかかる」ということである。

おすすめカレールーで溶かす時間を短縮

 カレールーを溶かす時間は、地味に長い時間を必要とする。溶け残ることも多々あり、じゃがいもにくっついている。くっついていると家族に文句を言われるだろうし、あなたも気分が悪くなるだろう。私がオススメするカレールーはこれだ。

粉末(フレーク)になっています

『ハチ食品 カレー専門店のカレールー(チャック付き) 500g』である。
このカレールーは本当におすすめである。なにがおすすめかというと、1番の理由は「粉末(フレーク)」なところ。溶ける時間が早い!溶け残らない!
 さらに、500gという絶妙な量。ほとんどのカレールーは粉末でも180gくらいだが、それだと足りなくなる恐れがある。この商品は足りなくなる心配がないのである。
 なぜかカレーフレークのジャンルは1kgだとチャック付きの物がない。業務用だからなのか?180gサイズの物もチャックはない。使い切るからなのか?
チャックが付いていると少量でも多量でも気ままに使って保存するのに便利である。
この商品のおすすめポイント
①当然味が美味しい
②粉末(フレーク)
③500g
④チャック付き
全て兼ね備えた優秀な商品である。

もう炒めない!材料分量も気にしない

 カレーは具材を煮込む前に、炒めるものだとされている。
なぜ炒めるのかを調べてみた。その理由は、「野菜の余分な水分を飛ばし、野菜の旨味を閉じ込め、煮崩れを防ぐことが出来ます。炒める時間は15分ほどで十分です」とあった。
 炒める方が美味しくなるのは理解した。だが、この工程は必要だろうか?15分ほど炒めれば十分とあるが、忙しく時間のない作り手がその時間じっくりと炒め続けられないならば、「炒める」という工程はなくてもいい。
炒めずに切った野菜を煮るだけでもカレーは出来るのである。
 また、先ほど紹介したカレールーを使えば、材料の分量を気にしなくても立派なカレーが出来る。水さえも量らなくて良い。気ままに鍋に水を入れ好みの濃さにするだけだ。

レシピ・切らなくても使える材料を選べ

 肉や野菜を切るというだけでも、肉を切ればまな板がベトベトになるし野菜は皮をむいたり芽を取ったりと労力と時間がかかる。
たぶんほとんどの人がこの時点で、「あ〜。カレーに決めたものの完成まで先は長いな。」と思っていることだろう。
この工程を全力で省略するべく案を練った。
・肉は、ひき肉かこまぎれ肉を使う
・野菜はカレー用の調理済みの物を使う。冷凍野菜も可。

カレーの炒め玉ねぎはこれでOK

 「S&B カレープラス 北海道産炒め玉ねぎ 180g×4袋」である。これがあれば、もう玉ねぎの皮むき・涙を流しながら刻み・長時間炒めるという作業から解放されるのだ。

下茹でしてあります

 「野菜の旨みを残した下ゆで野菜 カレー・肉じゃがの具 300g×3袋」である。とても便利。これと類似した商品では冷凍食品で、「豚汁の具」などがある。
 今回は、上記2つの商品を使わなかった我が家の具材を紹介しよう。

豚こまぎれ肉、水煮大豆、玉ねぎ

 冷蔵庫の中にあった物で作ることにしたので、このようなラインナップである。水煮の大豆は、この商品が安価で量も多くおすすめである。料理に加えた途端にヘルシーに見えるという優秀な商品。
 玉ねぎは仕方ないから刻んだが、もちろん炒めずに煮るところからスタートした。出来上がりを紹介しよう。

カレーの完成

カレーの盛り付け

 炒めずに煮ただけのカレーの完成である。もちろん、水の分量は量っていない。あのカレールー のおかげで、気ままに水を入れてこれくらいかなという量のルーを入れただけである。ほとんどいつものカレーと変わらない見た目で、味はあっさりしていた。

まとめ

 今回は、カレーは認知度が高すぎてどの家庭でも作られていること、野外活動などで小学生も作ることなどから簡単な料理と思われがちだが、実は労力と時間がかかる料理だと言うことをお伝えした。
 ・「粉末(フレーク)カレールー」があれば劇的にカレーを溶かす作業が楽になる
・分量を考えなくて良くなる
上記の理由からとてもオススメである。具材を切る・炒める作業を省略して自分を解放しよう。もはや味噌汁を作る感覚でカレーを作ってしまおうという私からの提案である。(出汁入り味噌の場合だよ!)
 コロナウイルスによるステイホームの影響で、家族が家にいて毎日3食作らなくてはならない全国のみなさん、コロナ疲れを起こしてはいないだろうか?ぜひ大量に作り、何か調味料や主食などで味を変えながら長く持たせて自分を楽にして欲しい。

 この作り方なら、料理初心者・子供・料理をしないパパさん(ママさん)でも作れる。ぜひ普段の家庭での料理人に代わって作ってあげて欲しい。家族で助け合って、仲良く平和に過ごそう!!私からの提案である。

学校生活でひとりぼっちになりそうなあなたへ。ぼっちを楽しむ方法。

1 看護学校生活、デビューの日

 デビューの日を迎えました。入学式。
入学式の日の様子は先日書きましたね。

 学校生活を具体的に言いますと。
「教室」で「同じクラスの人たち」と「共に学ぶ」わけです。

せっかくなら、仲間を作って楽しく過ごしたいな〜と思ってました。
ええ、誰でもそう思うと思います。
特にね、40代の私が若者たちの群れに入るわけです。
どれぐらい若者かって言うと、高校卒業したての18歳です。すごいですね。
もう私、30代でも若者に見えると言うのに…。

アウェイ感がすごいです。
大家族の中に居候として1人で入居した気持ち。
自分がそう思ってしまうだけなんでしょうけどね。
とにかく悪い方に目立たず平穏に過ごしたい!
そう強く強く願っておりました。

 

2 席順の影響

 どうやら看護学校では席順が決まっているようでした。

私は、大学の通信部にも行っていました。
大学の授業に参加する時は、大教室で自由席でした。 
大学の時とはやり方が違うようです。

ドキドキと緊張しながら自分の席を確認しました。
…あら?席は一番前。角。廊下側…。
 
この席では「近くの席の子と仲良くなる」方法の場合、左隣と後ろだけしかないよね?
ちょっとだけ、暗雲が立ち込めているような気がしました。

3 ぼっちへの覚悟

 悪い予感は当たるもの。

頼みの綱であった自席近くの子と仲良くなるハードルは高いものでした。
隣の席の子は高校からの友達が多くいるようで、いつも誰かが側に来ています。
話しかけるきっかけがありません。
後ろの席の子も高校卒業したばかりの若者、しかも男子。
話しかけようにも、いつも離席していました。

大学の時は休み時間のお菓子はOKでした。
ですからお話ししたい時は個包装のお菓子を近くの席の人にあげると、すぐに会話がスタートしていました。
しかし、今回の看護学校では休み時間のお菓子はNGでした。

今まで、なんとなく近くの席にいた子と仲良くなっていた学校生活。
自分はただ運が良かっただけだったのです。

いまはコロナウイルスの影響で全員マスクというのも、なんだか心の距離を発生させていました。
周囲を見ると、その全員マスクの中でも笑い声が聞こえます。
皆さん少しずつ距離を縮めているのか…。
誰とも話さない日が2日間続きました。

「これは、もしかして、私は・・・ひとりぼっちになるかもな。」
漠然とした不安というか予感を感じました。

ぼっちなら、ぼっちなりの学校生活を送らなければ。
覚悟があれば、怖くないはず。

看護学校に何をしに入学したのか。
原点に戻れば、資格を取得しに来たのです。
 
仲間作りも大切です。よくわかっています。

でも、卒業してしまうとそれぞれの生活があり・・・。
なんとなく薄れていってしまうのも、また自然のことであって。

女の人生。
引っ越し、結婚、出産、退職の度に感じてきました。
あれ?ずっと一緒に楽しく過ごしたあの仲間がいない。
つい最近まで、いつも隣にいたはずなのに。
そんな経験、何度もしてきています。

仲間も大事。でも、仲間がいなくてもちゃんとできる自分でいたい。

 

4 ぼっちの楽しみ方

 ぼっちの楽しみ方です。
①勉強
②読書
③ブログの構想を練る
④なにかの作業時間
⑤寝る
⑥(出来る環境なら)スマホ
⑦(出来る環境なら)イヤホンで音楽
などですね。

 もともと、休み時間は1人で過ごしたい方でした。
眠い。スマホ見たい。勉強したい。トイレ行こう・・・などなど。
 
あと、正直な話です。
社会人になると家に帰ってまで、持ち帰りの仕事したくないじゃないですか?
仕事の時間も、なるべくサービス残業せずに(その残業にお給料は出るのか問題)きっちり定時で終わらせたいですよね。
その感覚で、学校にいる間は勉強に集中して、家に戻ったら別のことに時間を使おうと思ってました。
主婦だから、家に帰ればやることだらけです。

しかし勉強したかったのですが、初日から数日間は教科書がありませんでした。
たくさんあるから手渡しではなく、宅配で家に届くとのこと。

じゃあ、読みかけで読破していない本でも読もうか。
ちょうど家にあったのがこれです。

この本、文庫サイズで軽い!
持ち運びも便利!
しかも、励まされる!

岡本太郎「自分の中に毒を持て」です。

「毒を持て」と言われなくても、
自分の中には大量の毒が詰まってる気がしますが(笑)

この本、岡本太郎さんから、繰り返し繰り返し励まされる気分になれます。
今回の冒頭で書いた「悪い方へ目立たず平穏に過ごしたい」などという自分のゆるふわ精神が、太郎さんの情熱で灰になるほどです。

文庫サイズのブックカバー、持ってれば良かったな〜と思いました。

 

 

5 ぼっちがつらいのは部分的なところ

①お昼ご飯の時間
②(あるなら)体育の時間、「ペアになって」と言われる時
③(あるなら)なにかリクリエーションの時
くらいですかね。

 あれ、ぼっちになりそうだなという方。
トイレくらいは一人で行けるでしょう。

(悪い奴らがいて、一人でトイレに行くとひどい目にあう?)
そのような場合は、遠慮せず保護者や学校側に言いましょう。
そして証拠を記録するのです。
法的手段や警察。
学校が対応しないなら学校が属しているさらに上の組織に訴えましょう。
話が脱線しましたね。

 移動の時も、ぼっちでも平気なはずです。
1人で歩けば良いのです。
くれぐれも猫背にならないように。

頻度が多いのがお昼ご飯の時間でしょうか。

私の場合、お弁当を持参していたので、食べ終わった後の時間はたっぷりありました。
まさかぼっちになると思わなかったので、なにも持っていってない時はかなり暇になりました。
もったいなかったです。
なにかを持っていけば、一人でさっさと食べて、教室から離れるも良し、自分の作業時間にするも良し、だったんですけどね。

・・・その後、親切な方たちから昼食グループに入らないかとお誘いを受け、ありがたくご一緒しています。
なんとなく自分に似た、社会人(あるいはママ)看護学生&お弁当持参なグループになりました。
席が遠くて、一緒にいるのはお昼ご飯の時くらい。
でも、それもまた良いのかもと思ってます。

6 まとめ

小学校や中学校のときにぼっちになってしまった。

それは、毎日苦痛の連続だと思います。
学校を変えるなど、環境を変えたって良いのです。

いじめなどに発展した場合は、それはあなたの学校生活での権利を侵害されていますから、堂々と動き出しましょう。
将来のあなたの精神的な安定にも関わることです。
そんな奴らのためにあなたの将来の時間までも苦しむ必要はありません。


高校生活でぼっちになってしまった。
自分の選択 or あるいは高校側の選択により、行った場所でぼっちになってしまった。

その場所で、なにを得られそうなのか。
それは、あなたのなりたい将来像に添ったものなのか。

このような考えは、友達が出来て楽しく過ごし始めてしまうと逆に、疑問を抱かなくなります。
ぼっちになったのをきっかけに自分の気持ちに日々問い続けて、保護者の方と会話していくと良いと思います。
あなたの保護者はもし忙しく過ごしていたとしても、あなたの高校生活が人生に1度しかない大事な3年間であることを経験で知っています。
あなたの気持ちを知りたいと思っているのです。

落ち着いて、自分の状況・気持ちや考えをゆっくりと伝えましょう。

どうやら自分はぼっちのようだ。
ぼっちはつらい。
ぼっちで寂しい。
ぼっちになったけど悪くないとも思ってる。
時間はある。せっかく入学した高校だと思うから、この高校でなにが出来るのか考えているけれども、よくわからない。

など、結論はまだ自分には出ていなくても、現在の気持ちの経過を話すのです。

「今の高校マジだりー。行きたくねー。やめてー。」とだけ言いがちですよね。
「文句ばっかりいうんじゃない。いくらかかってると思ってるんだ」
というお互いに利益のない会話になってしまいます。

 

大学生活・専門学校でぼっちになってしまった。
そんなにしんどくもないな・・・と思っているはずです。
「ペアになりなさい」的な機会は、自由意志ではなく、授業の段取りの中で先生がパパッと決めることが多いですからね。
共同の時間も、今までの学校生活に比べればはるかに少ない。
(家族から離れてしまった人は寂しくて仕方ないかもしれませんが)

明確な目的があって入学しているなら、それに突き進めば良いだけ。
それがないなら、その学校生活はもったいないです。
その有り余る時間を他のなにかに使った方が良いですね。

仲間がいるメリットを一緒に考えてみましょう。
・なにかを聞きたい時
・自分が大事な情報を把握していなかったことを教えてもらえる時
ですね。卒業や進級に関わる情報だと、命拾いしたりします。

あと、実習の時ですかね。
当たりがキツい(もしくはハズレ)実習先だったりすると、とてもつらいです。
やってらんねー!…と無駄に落ち込みます。
そんな時に、まさに今自分と同じ経験をしている、同じ思いを共有しあえる仲間がいるのはとてもありがたいことです。

だから、ぼっちでも困らないアイテムを持参します。
そして誰かが来れば、ウエルカムだよという態度で接するのが良いと思います。

教室に入った時に、自席にたどり着く前に、少しでも話したことがある人なら挨拶する。
話しかけられた時に、相手の目を見てよく話を聞く。
係を割り当てられた人がその仕事をしながら自席の近くに来たら、お礼を言い少し手伝う。
なにか共同でやらなければいけないことはちゃんとやる。
困っている人がいれば助ける。
などでしょうか。

もう1歩進むなら。
少し気になる人がいるなら、帰り際や昼休み、休み時間の廊下などで話しかけるなど、自分から作っていくのも大事だと思います。

もしかしたらあんなにこれからも仲間だと思っていたのに疎遠になるかもしれない。
でも、もしかしたら今後は疎遠になるだろうと思っていたら、看護師デビューしてからも励ましあえる仲間になっていた。
どちらの結果もあります。どうなるかは解りません。

ぼっちも悪くないです。
自分が今なんのためにその場所にいるのか考える。
他の人に過剰に気を使いすぎず、誠実に過ごしていれば良いのだと私は思います。